バドミントンのドライブサーブを習得したい!と思っている人は、試合でやられたことがあるのではないでしょうか?
構えてたら速く鋭いサーブが急に来ると打ち損じたり、見送ってしまったり、悔しく感じますよね。
私もそうで、だからこそ沢山練習しました。
自分なりのコツを伝授します。
サーブが苦手、ショートサーブが浮いてしまう、なんて悩みを持っている方も、ドライブサーブを習得してラリーの始まりから主導権を握ってみましょう!
ドライブサーブって?トップ選手も使っているの?
ドライブサーブはシングルスでもダブルスでも使われていますが、特に多いのがダブルスでのバックハンドサーブで打つ時です。
ドライブサーブということから、
ドライブショットのように低く速い軌道で相手コートに飛んでいくサーブ
低く速いということは、タイミングさえ合ってしまえば相手はそれ以上に速いドライブで打ち返される場合もありますし、低い軌道なので簡単に手が届きスマッシュで打ち返される場合もあります。
相手にドライブサーブが来る、と読まれてしまえばただ相手にチャンス球をあげる、「はい、どうぞ。打ってください!」と言っているようなもんです。
だからこそ、常にドライブサーブからラリーを始めている、なんて人は見たことないですし、通常のサーブと同じフォームから繰り出すことが大切です。
トップ選手もドライブサーブは使っています!この動画は世界ランキングナンバー1になったこともあるダブルスの選手が、ドライブサーブを打っている映像です。
トップ選手同士の対決にも関わらず、ドライブサーブを打つことで相手がコースを読めず反応が遅れていることがよく分かります。
初心者必見!ドライブサーブの3つのコツとは
ドライブサーブを打つ際に大切なことは3つあります。
同じフォームから繰り出す
ドライブサーブを打ちますよ、と読まれないためにも常に同じフォームからサーブを繰り出すことを意識しましょう。
これは自分で意識してもうまくできないものです。
だから、練習相手に動画を取ってもらい見比べて練習できるといいですね。
インパクトの時に「手首」と「親指」に力を入れる
同じフォームから繰り出すにしてもどうやってドライブのように低く強く速い軌道のサーブを打つの?と思われるかもしれませんが、インパクトの時に手首と親指に力を加えるだけで飛び方を変化させることができます。
手首は捻り、親指は立てて押し出すように使います。
インパクトの時に「手首」と「親指」に力を入れる
相手の身長が高かったり低かったり、構えている位置が右寄りだったり左寄りだったり、状況を把握してから打てるように、コントロールの技術はとても大切。
だからこそ、いつも同じ相手にサーブ練習をするのではなく、いろんなタイプの人を相手に試合の想定をして立ってもらい、プレッシャーを感じながらサーブ練習ができるといいですね。
この三つを注意して練習するだけで、ドライブサーブを実践で使えます!
私はドライブサーブを打つ時はいつも以上に緊張して、次のコースを読んでどう動くか想定した上で使っていました。その予測が無駄になるような、相手を一歩も動かさずに決めるドライブサーブが打てた時はとっても気持ちが良かったです!
バドミントンのサービスにおいてのルールを確認!
大事な点をまとめますが、
コルクを打つ
羽根を打って変な回転をかけてはいけないということです。
サーブは一連の動作で打つ
サーブ動作に入ってから、途中で動きを止めてはいけないということです。
サーブは一連の動作で打つ
身長によって変化しますが、大人であれば腰より下にシャトルがあることをイメージするといいと思います。
まとめ
- トップ選手の動画でドライブサーブのイメージを持つ
- ドライブサーブの打ち方のコツで重要なのは手首と親指
- 指摘を受けやすいドライブサーブだからこそ、ルールを理解しておく
今回はドライブサーブの打ち方のコツをご紹介しました。
ラリーをスタートさせる大事な一球であるサーブ。
工夫次第では、必勝パターンが作れるかも?ダブルスで奇数の点数の時に、相手が右利きの場合はラウンド側にドライブサーブを打って、ストレートに返ってくる球を狙って有利に試合を進めることが、私は得意でした。
ぜひ、ドライブサーブを覚えて、自分の必勝パターンを作ってみてください。