バドミントンのサーブができない、当たらない!苦手を克服するコツとは!?

サーブは試合をするにあたり欠かせないものですよね。

レシーブは打てるようになったのになんでサーブになるとできなくなるのか…。
そう思ったことはありませんか?

サーブを打つのとレシーブを返すのとじゃわけが違うからです。
飛んできた球を打ち返すのがレシーブ。
自分のタイミングで打つのがサーブ。

どのタイミングでシャトルを手から離せばいいのか分からず結局空振りしてしまう。
サーブをミスしてしまうと相手にポイントが入る。

サーブは思うように打てるようになると楽に感じますが、サーブが打てるまでの道のりが長かったりします。

私もサーブに慣れるまでには時間がかかりました。
先輩や顧問の打ち方を見よう見真似で打っても自分のフォームじゃないので打ちずらかったりしました。

サーブが思うように打てなかったり、当たらなかったりしますよね?
それはサーブを無意識のうちに「苦手」と感じできないと思ってしまっているからです。

私もサーブができていなかった時、打つときに「いやだなぁ…」とか「ネットに当たったらどうしよう…」など考えて打っていたからです。

そういった不安要素は試合の相手にも伝わってしまいます。
ではどうしたら苦手意識を克服できるのか、サーブを思うようにコントロールするには何が必要なのか。
サーブが得意になる練習方法を紹介していきたいと思います!

サーブができない、当たらない!苦手意識を取り除こう!

まず私がサーブを打つにあたり始めた事はサーブを「苦手」と思わないようにしました。

サーブを打つ時にできない、当たらない等マイナスことを考えて打つとほとんど入りません。
なので私は「相手が打ちづらそうな所に打つ!」そういう意識に切り替えました。

そうなると自然と目線は下ばかりに向かなくなり、相手を見て、コートを見て打つようになりました。
最初のうちはシャトルから目が離せず下ばかりを向きがちですが、コートのどの位置に相手がいるのかを見るのも大事なことです!!

サーブを打つシャトルにばかり気が取られてしまうと、気付いたらスマッシュを打たれている事ざらにあります。
そうならない為にも

シャトルにばかり目を向けないで相手を見る

これが苦手意識を変える一つの手だと思います。
私は試合している時にシャトルにばかりに目をやって、相手コートを見ていない事に気付きました。

初心者だったのでサーブを打つっていうことに一杯一杯になっていたんだと思います。
ですが逆にそれが落とし穴だった事に気付きました。
私が見るべきものはシャトルじゃなくて相手を見ることと気付いてからシャトルばかりに意識が取られることが無くなりました。

あなたもぜひサーブを打つ前に相手コートを見てからサーブを打つようにしましょう!
そうすればサーブができない、当たらないの悩みもなくなります。
結果、見違えるほどに試合の流れもサーブも変わってきます!

バドミントンのサーブを当てるための練習方法は?どうしたら得意になる?

サーブができるようになるにはどう練習すればいいのでしょうか。
これは私が実際にやった練習方法なので、練習する際に使ってみてください!

サーブができない、当たらないから卒業しよう!

サービスコートの四隅にシャトルを置いて打つ練習

「サーブができないのに打ち分けなんてできないよ…」なんて思わずにまずはやってみましょう!
やりもせずに諦めるのはただの逃げでしかありません。

出来なかったらどうやったら出来るのかと考えるようになります。
そうなると自分自身も強くなりますし、バドミントンが上手くなる近道にもなります。

最初は難しいと思いますが、慣れてくると楽しくなる練習方法なので積極的に取り組んでみてください!
やり方はサービスコートの四隅にシャトルを置くだけです。
四隅を狙って打てるようになるとだいぶ強みになります!

狙って打つようになると、シャトルを打つという意識が逸れて一点集中になります。
結果、自然とラケットの真ん中にシャトルが当たるようになります。

私も顧問からこの練習方法を提案された時は、シャトルをラケットの真ん中に当てなきゃと思っていた意識が、四隅にあるシャトルを当てるという意識に変わってから四隅に当たるようになりました。
最初はネットに当たったり、全然違う方に飛んでいったりと散々でした。

サーブは練習量と自分のフォームを見つけるのがサーブに慣れる近道だと思うのでコツコツと練習していきましょう!

できないとか、うまく当たらないとか思わずとにかくコツコツです!
必ず自分に合うフォームが見つかります!!

まとめ

  • サーブを打つときはシャトルじゃなくて相手を見ると苦手意識が逸れる!
  • サーブが当たる!簡単な打ち分け練習方法

サーブは練習量と慣れがステップアップの近道!

打ち分けが出来るようになればそれだけでも強みになりますし、サーブを極めれば極めるほど、サーブだけでポイントが取れるようにもなります。

今回紹介した練習方法は初心者の方でも、上級者の方でもいい練習になると思うので
ぜひ参考に練習してみてください!!

スポンサーリンク

世代別バドミントン教材の2トップ

小平ジュニアという強豪バドミントンクラブを知ってますか?

  • 若菜カップを3連覇
  • 全国小学生ABCバドミントン大会
  • 全国小学生大会

など多数に結果を残している。
これは小平ジュニア城戸智之監督の指導実績です。

かつてこれほどまでにわかりやすく「なぜ」「どうすれば」に対応したジュニア向け教材はないと思います。

子供のうちからこれを学ぶことで変な癖がつかず、自然にバドミントンが上達内容になっています。

例えば

  • ウォーミングアップでの肩甲骨や股関節
  • パターン練習ので目的
  • 体がスムーズに動くダイナミックストレッチ

知っている人だけが上達する最短最速の虎の巻。

  • やる気があるのに伸び悩んでいる
  • 近くに信頼できる指導者がいない
  • 全国レベルの練習方法を学びたい

更なる飛躍を目指したいお子さんのバドミントンの悩みを解消したい方にはおススメ教材です。

こちらをクリックして詳細を確認

あなたは中西洋介コーチをご存じですか?

現在ナショナルチーム(日本代表A)のコーチをしており、世界ランキング1位の桃田選手の指導も行っています。

過去にはナショナルチーム(日本代表B)のコーチでも実績を積んでおり、現役時代は国内トップの実業団チーム日本ユニシスで活躍、中学生から各年代ごとの全国大会においてシングルスで優勝しております。

一体どのような指導をしているのか?

効率良く、効果的に練習するために「適切な練習をする」ことを大事にしています。その適切な練習とは、強豪チーム、トップ選手が行っている練習方法です。

ただ、見よう見まねで同じ練習をしても意味がありません。
その練習にどんな意図があって、注意点はどこか、表面だけではわからない部分にこそ秘められたポイントがあるのです。

そして最も気になる練習方法は詳しく動画で説明されているので、今よりステップアップしたいあなたの見方になると思います。

こちらをクリックして詳細を確認

サーブ
バドミントンが強くなる方法!上手になるコツ!練習方法ガイド
タイトルとURLをコピーしました