初心者の最初の壁はサーブです。
サーブが入らないと試合にもなりませんよね?
では、サーブはどう打てば決まるのでしょうか。
私も最初の頃は、サーブの打ち方すら分からなかったです。
なので素振りから練習を重ねていました。
ですが、それでもサーブの打ち方は人それぞれなので自分に合っているサーブの打ち方をした方が試合にも勝てるようなります。
それは個人の打ち方、策略でもあります。
サーブが決まるだけでも試合の流れを掴むことが出来ますし、サーブが決まるとすごく気持ちがいいです!
サーブが苦手なあなたも、初心者のあなたもこの記事を読むだけでサーブのコツが掴めるようになります。
難しいことは何一つなく実践しやすいことばかりなので練習にも試してみて下さい!
今回は初心者の方でも分かりやすい解説をしていくので参考にしてみて下さいね!
バドミントンのサーブ!フォアハンドの打ち方!!
まず最初にバドミントンで大事なのがサーブですよね。
では、そのサーブはどう打てばいいのでしょうか?
まず、バドミントンのサーブですが打ち方が2種類あります。
- 下から上に弧を描いて打つフォアハンド
- フォアハンドとは反対の面で打つバックハンド
私はダブルスの時にバックハンド、シングルスの時にフォアハンドで打っていました。
シングルスは一対一なのでフォアハンドで高く遠く打つのがおすすめです!
では今回は初心者に向けての打ち方になるのでフォアハンドのコツを紹介します!
先ほど下から上に弧を描いて打つのがフォアハンドと言いましたよね?
この打ち方なのですが、ラケットで打つ瞬間に利き手とは反対の手で持っているシャトルを離します。
シャトルはただ離すだけで大丈夫。
フォアハンドの構えですが、右利きの場合左足を前に出し、右足を後ろに引きます。
しっかりと構えた方がフォームが安定するので肩幅ぐらいに足を開きましょう。
ここで大事なのが
シャトルをラケットの真ん中に当てるように打ちましょう!
真ん中以外で打つとシャトルは真っすぐ飛びません。
高く遠くに飛ばせるのがフォアハンドのいいところなので必ず真ん中で打つイメージをつけましょう!!
私も最初の頃はフォアハンドで打つことができなかったです。
なかなか真ん中に当てることができなかったので難しかったです…。
ですがフォアハンドで打てるようになれば、サーブが強化されること間違いないのでぜひフォアハンドを自分のものにしてみてください!
試合でこれが使えものになった時、相手がたじろいでいるのが目に見えてわかったので、あなたにもぜひ取得してほしいです!
サーブの打ち方!初心者必見のコツとは?
先ほどフォアハンドのコツを教えましたよね?
フォアハンドは高く遠く打つことが出来るサーブなので、シングルでは強い味方になってくれます。
ではそのフォアハンドを高く遠く打つにはどうすればいいのでしょうか?
構えは先ほどのフォアハンドと変わりはありません。
一つのコツを加えるだけでさらにサーブに磨きがかかります。
腰のねじりを加える
簡単にいうとゴルフを打つような感覚で腰をねじるだけなんです!
構えただけで腰のねじりを入れずに打つと、飛行力が無く浅いサーブ
になってしまいます。そうなると相手に打ち返されてしまいます
ですが腰のねじりを入れるだけで見違えるようにサーブは変わります。
高く打つからこそ次のレシーブに余裕が出来ます。
バドミントンはいかにどうスマッシュを入れるか、前に落とすかで試合が決まります。
なのでサーブが上手く決まるかどうかで試合が左右されます。
初心者のうちはサーブを極めるのがおすすめ!
私は試合に出るたびに、選手のサーブの打ち方を見て研究したので観察することも練習のうちだと思います!
見て真似て打つと案外決まることがあったので、あなたもぜひ試してください!
まとめ
- バトミントン初心者だからこその強い味方フォアハンド!!
- 腰の回転が上達の鍵!見て試すのも練習のうち!
最初は上手くいかなくて当然です。
ですが、バドミントンは慣れていくうちに上達していくので楽しくなります。
サーブから極めていくとレシーブもスムーズに上手くなることもあります。
なので今回の記事を参考に練習を重ねていきましょう!