バドミントンの試合が終盤に差し迫っている中のことでした。
シングルス最終マッチ、お互い同ポイント!あと3ポイントで試合が決まる緊迫した場面です。
体力もすり減らし弱みを見せないことに精一杯。
相手のクセも少し読めたかなと思っていたその頃、こちらのドロップショットの返球に相手がコート後方からなんとか追いつく感じがったので、ヘアピンがストレートに返ってくると予測しドロップを打った勢いでプッシュで決めようとネット際に全速力で滑り込んんだその時です。
まさかのクロスヘアピンをフェイントで打たれ、一歩も動けずポイントを取られた事はがあります。
頭が真っ白になって、膝はガクガク震えていました。
私の忘れられない試合の一つです。
こんな経験をした事ありませんか?
今度はこっちの番!今回はクロスヘアピンのフェイントを紹介しますね!
まずはクロスヘアピンを習得しましょう!
バドミントンのクロスヘアピンとは、フォア側に来たヘアピンをバック側にクロスにヘアピンする。
同様にバック側に来たヘアピンをフォア側にヘアピンで返す事です。
相手にとって移動距離が遠いのと同様に自分自身も移動距離が出来るのでうまく使い分けないと自分を不利にしてしまいますので使いどころが大切です。
クロスヘアピンの使い所としては、ストレートに返すのを前提でここぞという時に併用する切り札としての使い所として捉える事で様々な戦略が広がる武器になるでしょう。
ストレートにヘアピンを返し続けたり、相手がストレートに返ってくると予想しているのが分かった時に初めてクロスヘアピンが有利になります。
その為にはクロスヘアピンを打つことを悟られないようにする為に、目線を逆サイドに注視してクロスヘアピンをするとバレてしまうので、ギリギリまで正面を見てストレートに返すと思わせてクロスに返す技術が必要になります。
私も試合中にうまくクロスヘアピンをされポイントを取られた時は、まるでマジックを見せられたようにポカンとしてしまった事があります。
その時に相手が小さく背中を向けてガッツポーズをしていた事が忘れられません。
やられたー!と思いましたがポーカーフェイスを保つので必死でした。
焦らずしっかりクロスヘアピンを習得する3ステップ練習方法
ステップ1
それではクロスヘアピンのコートでのノック練習を紹介します。
2人が対面でネットを挟んでフォア側か、バック側のヘアピンの位置にヘアピンをするフォームで構えて相手にシャトルを手投げしてもらいクロスヘアピンをしていきます。
初めはしっかりと目でシャトルを追ってストレートに来たシャトルをどの位置でどの角度で捉えるとクロスの狙った位置に飛ぶか丁寧に感覚を掴んでいきましょう。
その時、足をしっかり踏み込んだ位置で前重心になった体制でシャトルをネットよりも高い打点で打つというよりも弾ませるイメージで手首の返しや体のバネをうまく使ってクロスヘアピンして下さい。
ヘアピンは力よりも技が必要なショットなので、慣れて来たら徐々に力を抜く事に集中していくと良いでしょう。
10球ごとに交代して行うなどして、フォア側が終わったらバック側も行っていきます。
ステップ2
手投げのノックでクロスヘアピンが身についてきたら、お互いにクロス方向にネットを挟んでラケットを使ったクロスヘアピンのラリーをする練習に移りましょう。
手投げノックよりもスピードが速くなるのでタイミングを合わせるのがポイントです。
ステップ3
クロスヘアピンのラリーに慣れてきたら次は試合を想定した練習ですが、ヘアピンの基礎打ち練習のようにストレートにヘアピンを打ち合って、その後で不規則にクロスヘアピンで返し、打たれた方はストレートに返球してもいいし、またクロスヘアピンして返してもいいです。
相手に悟られたくない遊び心が自然と湧いてくるでしょう。
5分とか10分とか時間で区切って、ミスした回数で勝負しながら練習してもいいと思います。
この練習は時間をしっかり決めることがキモになります。
私はこの練習でよく相手に振り回され、遊ばれてました。
最初は遊びのように仲良くやっていましたが、だんだんと本気になり、いかにどこに打つか悟られないか必死になったのを思い出します。
バスケットボールの練習でも、相手にドリブルで取られないようにフェイントを入れたりやってるのに近いかもしれません。
いざ!クロスヘアピンのフェイント
クロスヘアピンがしっかりと習得できたら早速クロスヘアピンのフェイントに取り組みましょう。
フェイントはクロスヘアピンが出来る基礎があってこそのものですが、フェイントをものにしないと使い物になりません。
バドミントンのフェイントは上級者のイメージが強いと思います。
なぜならフェイントを入れられるには自分のプレーに余裕があり相手の動きを見えてないと出来ないからです。
しかし、やたらめったらフェイントはしないで下さい。
フェイントをするべきかどうかの判断が出来て初めてフェイント使いになれるものです。
フェイントをするべき時とは、自分のプレーに余裕があり、相手の体制を崩したい時、試合で押されているが余裕が出来て攻めの起点として使いたい時、試合のリズムを変えたい時などです。
うまくフェイントが効けば、相手の足を止めることが出来るので、相手の体力も削れます。
逆に、フェイントをしないべき時とは、自分のプレーに余裕がなく、体制がきつい時、フェイントを入れることで相手に体制を立て直す時間を与えてしまう時などです。
無理にフェイントをしたが為に自分を追い込んでしまうので、自分の体力が削れてしまいます。
それでは、どうやってフェイントするかというと、ショットのギリギリまで普段のフォーム(実際クロスに打つなら、ストレートのフォーム)を保ち打つ瞬間にさりげなく切り替えます。
普段のフォームから変化点ができるだけ少ないようにさりげなくやりましょう!
相手からどう見られているかイメージしながら練習するといいでしょう。
私の場合、初めはバレないようにやることに精一杯で狙いすぎてネットにかけてしまうことが多かったですが段々と騙すコツが分かってきました。
トランプのババ抜きやダウトなんかに似ている気がします。
でも使い所はやはり切り札として使うことが大切です。
まとめ
- クロスヘアピンはストレートありきの切り札として使う!
- クロスヘアピンは手投げノック→対面クロスのラリー→基礎打ちのヘアピンの中でランダムにクロスを混ぜる練習をゆっくり丁寧に練習!
- フェイントは使い所が大事!自分に余裕があり起点となる時にのみ使う
クロスヘアピンのヘアピンのコツは闇雲にフェイントの事ばかり考えずにしっかりクロスヘアピンが打てるようになるって事が大切なんです。
頭ではわかっちゃいるけど自分の物にするのはかなりの練習が必要なので大変だなーって思うかもしれませんが、身に付ければ確実に試合を物にする武器になります。
それ以上に決まった時の快感がたまりません。
是非味わっていただきたいので、時間はかかりますが是非頑張って見て下さいね。