バドミントンのシングルスでは、様々なショットを組み合わせて相手を大きく動かし、意表を突いたりします。
各ショットも大切ですが、それに加え戦術が優れていると当然試合では有利になります。
ノックなどでは各ショットの質を高めることができます。
その後にパターン練習をプラスすることによって、より実際のゲームに近い動きやショットのつながりを身につけることができると思います。
「シングルスで勝てるようになりたい!」
と感じているあなたの参考になるとうれしいです。
シングルスの基本的な戦術は?この2つを抑えると上手くいく!
バドミントンのシングルスは、広いコートをたった一人でカバーしなければなりません。
シングルスはかなりきつい種目だと思います。
シングルスの戦術!まずは相手を動かすこと
相手を対角線で動かすように意識してショットを組み合わせるのが、基本的な戦術となります
ヘアピンやドロップなどで相手をコート前方に寄せてから、ロブやクリアーなどを使って対角線の奥へ動かすという方法や、逆に相手をコート後方に意識させておいて、不意を突いてカットなどのショットで対角線の前に動かすといった方法です。
何度も同じパターンはNG!
コートの中で最も距離があるのは、ズバリ対角線です!
つまり、
ここで気を付けなければならないのは、何度も同じパターンを繰り返してしまうことです。
特に右利きの人がコート右奥から打つクロスカットは、打ちやすいショットなので使いすぎてしまいがちです
打ちやすいショットは打つ前に相手にバレやすいですよね。
私もよく「ここに打つと思った!」と相手に言われます。
相手に次自分が打つショットを読まれないように工夫をして、同じフォームから様々なショットを打てるようになるとシングルスも強くなれます。
バドミントンのパターン練習とは?気を付けたいこと
パターン練習とは、実際のバドミントンのゲームの流れを意識しながら行う打ち合いのことで、パターンをあらかじめ決めておき、それを繰り返して自分の中に定着させることができます。
「ここに打つと相手はこのように返してきやすい」ということが感覚的に分かってくるので、フリー練習だけでは身につかない力をパターン練習では身につけることができます。
始めたばかりのうちはバドミントンを楽しむために、自由に打ち合って、さらに上のレベルを目指したいと感じたらパターン練習を取り入れていきましょう。
パターン練習は、同じことを何度も繰り返す反復練習なので楽しいと感じにくいかもしれません。
私もあまり好きではありませんでした。
しかし、そのような練習で自分なりの工夫をしてみました。
- ミス1回するごとにスクワット3回する
- 相手のフォア側とバック側を交互に狙う
など、自分で意識することを決めてパターン練習に励むとやる気が出ました。
ちなみに私はとにかくずっと笑顔でやるということを意識していた時もありました(笑)。
きつそうな顔をしてしまうと相手に安心を与えてしまうので、効果はあったかもしれません。
パターン練習を行う際に気を付けたいことは、ミスをしないということ
ミスを恐れすぎて甘い返球にしてはいけません。
パターン練習なので試合では挑戦できないことも試すことができます。
そのメリットは大いに活用しましょう。
しかしそういうことではなく、ミスに対してしっかり向き合うようにしてほしいのです。
何も考えず、ネットに引っ掛けるなどの同じミスを繰り返したり、ミスを意識していなかったりすると試合でもミスが増えて、ミスが気になり思い切りプレーすることができません。
しっかり「ここでミスした」「なぜだろう」
と考えることが重要。
私はとてもミスが多かったのですが、それを自分で見逃していました。
そして周りから「同じこといつもミスしているよ」と言われ、はじめて気が付きました。
自分でもっと早く気付いていたらなと思います。
あなたもミスが多い場面やショットなどがあると気付けるはずです。
改善方法をいろいろ試してみて、ミスを減らしてみてほしいです。
私が実感した!シングルス実践で使えるパターン練習3選
オールショート
オールショートというのは、自分が打つショットを全てコート前方に狙う練習です。
相手からどんな羽根出しをされても前に落とします。
打つ場所を制限することで、どのような体勢からも狙った場所にシャトルをコントロールできるようになります。
この時に、お互い全面を使って行うとより実際のゲームに近くなり、対角線のみに動かしてもらうことや、後ろ2点前1点の3点で動くことなどもできます。
自分が狙うコースも、フォア側のみやバック側のみと制限することや全てクロス・ストレートに返球するといったように工夫をすることができます。
オールロング
オールロングは、オールショートとほとんど同じですが、返球するコースが全てコート後方になります。
こちらも対角線のみに動かしてもらうことや、前2点後ろ1点の3点で動くことなどの工夫が可能になる。
クリアーを打つ際に、高く打ったり低く打ったり溜めて打ったりするといったように様々な打ち方を意識するとベターです。
カット交互・スマッシュ交互
- カット交互とスマッシュ交互は、動きはほとんど同じです。
- カット(スマッシュ)を打つ
- 相手がヘアピンを打つ
- ロブを打つ
- 相手がカット(スマッシュ)を打つ
- ヘアピンを打つ
- 相手がロブを打つ
という流れを繰り返しましょう。
ショットを打った後、すぐに次の準備をすることが求められます。
カットやスマッシュなど攻撃系のショットを打った後は、前への戻りが重要ですので、意識しましょう。
ヘアピンのところを2,3回ラリーしてからロブしたりもします。
私はヘアピンのところでずっとラリーして、次ロブの人が好きなタイミングで打つような駆け引きもやっていました。
駆け引きがあると楽しいです!
まとめ
- シングルスの基本的な戦術は?
- バドミントンのパターン練習とは?気をつけたいこと
- シングルス実践で使えるパターン練習例
バドミントンのシングルスは戦術が大切です。
上手な人のプレーを見て、何を狙ってショットを打っているのか、何を考えて動いているのかということがなんとなく分かるようになると戦術が身につくはずです。
それには時間がかかります。
私は苦手ですが、自分なりの解釈をして試合を見ていました。
ただプレーを眺めるだけでは身につかない戦術が身に付きますので、ぜひあなたもやってみて下さい!
