バドミントンのフリックサーブって聞いたことがありますか?
サーブってシングルはフォアハンドからのロングサーブ、ダブルスはバックハンドからのショートサーブが主流となっています。
だから初心者の方が最初に覚えるサーブはこれらであって、中には「バドミントンのラリーはこう始まるもの。」なんて認識している人もいませんか?
競技本などに説明書きがあり定義されているわけではないので、知らない人も多く様々な呼び方をする人がいます。
今回ご紹介するフリックサーブですが、スマホのフリック入力のように、触ったシャトルを素早く払うように打つサーブです。
使えるようになることでショートサーブとロングサーブ以外の選択肢ができ、相手を惑わせることができ、自分自身の新しいパターンでの試合展開を組み立てられるようになります。
バドミントンのフリックサーブの打ち方とコツとは?
こちらの動画を見るととても分かりやすいと思います。
バドミントンのフリックサーブのコツは、肩甲骨と腕全体を使って打つこと
サーブは一連の動きの中で行うため、途中で動きを止めてはいけない、とルールがあります。
ですがトップ選手のフリックサーブは時間が一時止まったような感覚に陥ります。
だから、相手の不意をついてサービスエースをとることもあります。
では、その時間が止まったようになる感覚はどのように生み出しているのか、が重要になってきます。
当たり前にやっている人もいるかもしれませんが、まずは、サーブを始める体勢で一度止まります。
サーブのモーションに入る前段階、バックハンドサーブで言えば、シャトルを持ちラケットの面をシャトルの後ろに構えている姿勢のことです。
始まりはいつも同じであることを、相手に印象付けさせることが大切
これをしっかりやるかやらないかでフリックサーブを打つ効果が格段に違ってくるので疎かにしないで下さい。
その位置から、肩甲骨から肘を意識して前に出しシャトルを素早く払い、打ち終わりは自分が飛ばしたい方向にラケットの先端が向くように打ちます。シャトルがラケットに当たるインパクトの瞬間はとても速いスイングスピードで当たります。
私はフリックサーブはダブルスのパートナーと一緒に練習しました。
フリックサーブをダブルスで使う場合、フリックサーブはどのような軌道や速さで飛ぶのか、を知っておかなくては返球に対しての対応が遅れてしまうからです。
即席ペアならしょうがないのですが、試合に向けて練習するパートナーであればフリックサーブを打つときはサインを送る、など工夫するといいですね。
どんな場面でフリックサーブが有効的??
毎回毎回打ち込むのであれば相手にバレてしまいます。
ここぞ!という場面で打つフリックサーブはミスしやすいので、自信を持って打つことができなければやめておいたほうがいいでしょう。
そして、私の体験談ですが、このような場面で普段と違うサーブを打つ場合、手が震えたりプレッシャーを感じて体に力が入ってしまったり、そんな状態でサーブを打つのでミスをすることも多々ありました。
勿論、いつも通り打つことができればかなり有効なサーブだと思います。
だからこそ、沢山練習してどんな状態でもプレッシャーを感じず打てるようになったほうが良いでしょう。
上手な選手になってくると、サーブを打つ際に重心を前にかけて相手の気を引き寄せてからフリックサーブを放ちます。
これからフリックサーブを打ちます、というよりは相手の意識が前に向いてきたな、じゃあフリックサーブで相手を後ろに動かそう、とサーブを打つギリギリまで判断を遅らせることができます。
初心者の方がすぐに取り組むことは難しいので、サーブの打ち分けに慣れてきたらぜひ試してみてください。
まとめ
- サーブの動き出しの前はしっかり止めて、肩甲骨から肘を使ってフリックサーブを打つ
- 有効な場面を見極めコースを選択、そしていつも通りの感覚で打てるように練習する
バドミントンにおいてラリーの始まりであるサーブは、入って当たり前でこれからラリーが続くもの、と軽視されがちです。
今回ご紹介したフリックサーブのコツですが、打ち方やコントロール次第では何通りもの攻撃の展開を作ることができます。
相手の構えている位置を見極めて、どのような体勢で取らせたいか、このところ考えながらフリックサーブの練習をしてみましょう。
