バドミントンのレシーブが苦手と思う理由って、いろいろあるとは思います。
多くの方は、思うようにスマッシュが取れないからレシーブに対して苦手意識があるのではないでしょうか?
レシーブが苦手な方は、私の経験上、構えがちゃんとできていないです。
特に膝を曲げずに足が棒立ちの人が多いし、実際私がそうでした。
棒立ちで構えていてはレシーブが取れず、ますます苦手になっていくばかりです。
そうならないために、この記事では正しい構え方と棒立ちを克服する1番効果的な方法をお伝えします。
バドミントンのレシーブ時、棒立ちで構えていることに本人は気が付かない!?
基本の構え方で重要なことはこの3点です。
- 膝を曲げて腰を落として構える
- ラケットを立てて、面が胸の前あたりにくるように構える
- ラケットを強く握りすぎない
構えはバドミントンを初めて、1番最初に教わることだと思います。
ただまだしっかりと基礎が身についていなかったり、少しバドミントンに慣れてくると、この基本の構えが崩れてくることがあります。
ラケットが下に向いていたり、握りすぎている時は視界にラケットが入るので、自分で気付きやすいのですが、意外と自分では気付かないのが棒立ちで構えているということです。
私自身、ある程度経験を積み重ねていくうちに、今までのようにレシーブが取れなくなってしまった時期がありました。
自分では理由がわからず、ラケットの握り方を変えてみたり、振り方を変えてみたりといろいろ試しました。
それでも改善されず、なぜ?と思っていた時、一緒に練習をしている人からある一言を言われたのです。
「構えが棒立ちだね」と言われ、え?ちゃんと構えているのに棒立ち?と思いました。
実際、私の構え方は腰を落として構えているのではなく、腰を曲げて膝を伸ばして構えていただけ。
要は前傾体勢になっていただけで、ちゃんと構えができていると勘違いをしていたのです。
実際、棒立ちではなく、きちんと膝を曲げて腰を落として構えると、今まで以上にレシーブが取れるようになりました。
レシーブをするために、棒立ちで構えることのデメリットとは?
そもそもなぜ、構え方が棒立ちだとレシーブが苦手になるのか。理由を知っていますか?
私は反応が遅くなることが一番の原因だと考えています。
棒立ちということは膝が伸びきっている状態ですよね?
もし、スマッシュが来てレシーブをしようとすると私たち自身は意識していなくても体は
- 伸びきった膝を曲げる
- ラケットを動かす
という2つの動作をしなければいけませんが、しっかりと膝を曲げて構えているとラケットを動かすこの動作だけでいいのです。
この2つの違いは、1秒にも満たないかもしれないですが、このほんのわずかな秒数の違いで、スマッシュが取れるか取れないかの分かれ目になるのです。
レシーブの反応が速くなるだけで、スマッシュが取れるだけでなく、ラケットを操作していろんな場所にレシーブができるようになると、バドミントンの楽しさが倍増しますよ。
レシーブが苦手!克服のための一番の近道は、人に見てもらうこと
癖で棒立ちになりやすい方っているんですけど、普段意識しようとしても試合だったり、練習でも必死な場面では、意識する余裕がなく、結局棒立ちのままということがあります。
私もそうでした。
では、どうやって直せばいいか。
それは
練習中、ずっと誰かに見といてもらうことです!
棒立ちになるたびに指摘してもらうといいですよ。
誰かにずっと見られていると思うと、プレッシャーで変な汗が出てきますが、いちいち指摘してもらうと意識しますからね。
基礎的な構えができていれば、苦手なレシーブが克服できると思います。
こちらの記事も読まれています。
まとめ
- バドミントンレシーブ時、棒立ちで構えていることに本人は気が付かない!?
- レシーブをするために、棒立ちで構えることのデメリットとは?
- レシーブの苦手克服のための一番の近道は、人に見てもらうこと
レシーブが苦手だとスマッシュが来るたびに、ドキドキしてしまいますよね。
でも、今までよりレシーブができるようになれば、気持ち的にとても余裕ができて、さらにレシーブ技術が上がりますよ。
基本の構え方を意識して、棒立ちにならないように気をつけて練習をしてみてください。