バドミントンのダブルスで使用されるショートドライブ。
ショートリターンに対してロブを上げて相手にスマッシュを打たせるような守りの展開とは違い、ショートリターンに対してショートドライブを使うことで、もう一度自分たちの攻めの形を作ることができます。
ダブルスは展開がシングルスよりも速く、早いタッチを求められることが多いため、ダブルスではヘヤピンよりもショートドライブを使うことの方が多いです。
その理由は記事で説明していこうと思います。
私はダブルスが得意でしたが、それはスマッシュという武器を持っていたので得意だっただけで、社会人では通用しませんでした。
やはり、社会人で勝つために繋ぎのショットはすごく大事であることを教えてもらいました。
今回は、攻め続けるためのショートドライブとそのコツについて説明していきます。
バドミントンのショートドライブとは?
バドミントンのショートドライブは上級者向けのショットです。
ヘヤピンは、ネット前からネット前に落とすショットですが
ショートドライブは前衛の線より、少し奥に押し込む緩いショットです。
ドライブにヘヤピンを織り交ぜたのがショートドライブ
このショットは決めるためのショットではなく、繋ぎのショットです。
高い位置でとることは大事ですが、決して速い球にこだわる必要があまりないショット。
ヘヤピンをダブルスで打つとダブルスの場合は、前衛がいるのでプッシュをされてしまう可能性もあります。
ショートドライブは低く前衛の押し込みヘヤピンよりも速いショットなので、よっぽど相手が上手でなければ、プッシュされることはないショットです。相方にスマッシュを打ってもらうため、そして私はプッシュが苦手なこともあるので、ショートドライブを使うことが多いです。
とりあえずプッシュができそうにない時は「まず相手コートにいれる」ことを考えてショートドライブを使います。
ショートドライブのコツとは?
ショートドライブに限らずではありますが、特にこのショットは身体が入っていない状態で打ってしまうとあまり意味がないショットになってしまいます。
手打ちショットになると、浮く+相手に何を打ってくるかを予測されやすいショットになってしまいます。
強い相手と試合をしていて「この人は何を打つか分からない」と感じたことはありませんか?
それは相手がしっかりシャトルに追いついて打点に入っているからなのです。
相手の球の種類が少ないから、「相手がどこに打とうとしているか分かる」という可能性もありますが、どこに打つか分からない相手と試合をする場合、相手がしっかり打点に入っているからどこに打ってくるか分からなく感じるのではないかなと個人的に感じます。
「打点に入る=身体を入れて打つ」それができるだけで、ショートドライブは良いのです。
もしショートドライブに対応しようとしてきたら、身体さえ入っていればアタックロブを使い相手の裏をかくこともできます。
アタックロブも身体が入っていないと、浅くなってしまったり、力加減が分からずアウトにしてしまったりしてしまいます。
ショートドライブに限らず、どのショットでも身体が入っていると打球をコントロールしやすくなるので身体を入れることは、すごく重要になってきます。
まとめ
- ヘヤピンとは違う緩いショット
- とにかく身体を入れて手打ちをしない
まとめるとこんな感じですかね?最初でも言いましたが、ショートドライブは上級者向けのショットです。少し浮いて相手にとられると、速いドライブが返ってくることもあります。
ショートドライブをもし練習するのであれば、バドミントンコートを全面使用して、ショートドライブを打ち合うのも良いかもしれません。
大学時代は、片方が全面のクリアをしているときに、全面のヘヤピンやっていました。
基礎打ちを時間で区切って右サイドで打っていた人達がクリア、左サイドはショートドライブとやるのも良いかもしれません。
ショートドライブは、とにかく身体をいれて手だけでシャトルを追わないことが大事です。
ショートドライブだけではありません。
全てのショットは手で打つのではなく、ステップをして打点に入って打つことがとても重要となります。
バドミントンが簡単そうと思われるのは、身体を入れないでも打てるからですが、競技としてバドミントンをやる方。
バドミントンは決して楽な競技ではないと言うことを覚えておいて下さい。