バドミントンのへアピンミス対策とコツや抑えておきたいポイント

バドミントンのヘアピンショットは難しい!私も本当にそう思います。
針金に触れるとゲームオーバーのイライラ棒ってゲーム知ってますか?
私は何故かヘアピンと似ている気がします。

ネットを超えないとダメで、浮くと相手にプッシュで決められてしまうのでダメなんて、なんて難しいショットなんだと投げ出したくなります。

他のショットも沢山あるし、スマッシュでポイントを取る方が快感だから、ついヘアピン練習は後回しにしていました。

でも、バドミントンの大会で他の人の試合を見ていた時、スマッシュでポイントを取った時の歓声や拍手が目立つのですが、スコアボードを取ってみると、ヘアピンのミスショットでのポイント比率が明らかに多い事がありました。

みんなが気付いていないが、ヘアピンを得意ショットにすれば試合で有利だ!と、そこから私のヘアピン練習に熱が入りました。

誰にも教えませんでしたが、ここでは対策とコツを紹介していきます。

事なかれ主義にしがち!?ヘアピンをミスし続ける人って実は多いですよね?対策とコツに入る前に?

試験などでよく聞く「傾向と対策」。
試験でも仕事でもバドミントンでも大切なものです。

しかし、ヘアピンのミスショットに関しては、その時の「調子が悪い」「運が悪かった」などと気に留めないで「切り替えて行こう」ってスルーしがちじゃないですか?

ヘアピンしかしないヘアピン大会だったら別ですが、とかくヘアピンミスは「しょうがない」と切り捨てられちゃうものです。
そんな人が沢山いるのです。

沢山いるとなれば、ミスの傾向パターンも分かってきて対策を沢山の人がするから、ミスは無くなっていくだろうと思うのですが、未だにヘアピンミスは目立ちます。

私の周りでも、ダブルスの試合ではヘアピンミスでポイントを取られても、相方が「ドンマイ!ドンマイ!次、次!切り替えて行こう!」と言っている光景をよく見ます。

確かにヘアピンミスはとてもメンタルを削られます。

でも衝撃的すぎて記憶から消し去ってしまっている人が多いような気がします。
しっかりとミスをミスだと認めて対策とコツを掴んで武器に変えていきましょう。

あくまで応急処置として使えるヘアピンミス対策とコツを紹介

試合では様々な場面があると思います。

ここではネットをシャトルが超えられそうもない場面で使えそうな技を紹介します。
現状を打破する為のあくまで応急処置としての技だと言うことを認識してくださいね。

ネットに間に合わず理想とは少し遠い距離からヘアピンを打たなければならない時もあると思います。
そんな時はこれです!!

ガットにシャトルが当たった後にラケットを打つ方向に押し出すことでネットに引っかからずに打つ事ができます。

反対に、ネットに近すぎる返球の時(ネットスレスレ)は

ガットにシャトルが載ってから自分側にラケットを引きます。

そうするとシャトルは垂直に近い形で上に向かってくれます。
なかなか難易度の高い応急処置だと思います。

私も感覚を捉えるのに苦労しました。

はじめの頃は押してダメなら引いてみよう、あれ?!うまくいかないなと頭がこんがらがりました。
この技の習得もいつか使える技なのですが、根本的なところを抑えていく事が大切ですので紹介していきます。

今こそ分析・対策!よくあるヘアピンのミスショットの原因と対策・コツ

まずヘアピンのミスショットとは何か、おさらいしますね。

  • ネットを超えないでネットにかかってしまう
  • ネットを超えたけれど浮いてプッシュで決められてしまう

ミス結果はこの2点なのでどうしてそうなるかを考えながら読んで頂ければと思います。

ヘアピンのミスショットによくある原因

  1. 動き出しが遅れて低い打点で無理くり打っている
  2. 足の踏み込みが悪く(フォームと重心移動が悪く)手だけで打っている
  3. グリップを握る手に力が入りすぎている

この3点です。1つずつ説明します。

動き出しが遅れて低い打点で無理くり打っている

動き出しが遅れるとおのずと打点が低くなってしまいます。
ネットよりも低い打点だとシャトルを力ですくい上げることになってしまうのでコントロールするのはとても難しくなってしまいます。

ヘアピンは力より技が必要なショットで打つと言うよりもガットで弾ませるイメージのショットなのでこれではミスショットになって仕方がないです。

足の踏み込みが悪く(フォームと重心移動が悪く)手だけで打っている

しっかりと足を踏み込んだタイミングでシャトルを捉えないと体重移動がシャトルに伝わらずネットを超えてくれません。

その体制でヘアピンするクセがついてしまうと手だけでなんとかネットを越えようとしてしまうのでコントロールが難しくなってしまいます。

グリップを握る手に力が入りすぎている

確かにヘアピンする時は地面と並行にガットを向ける事が大切なので、「手首をガッチリ固定してヘアピンする」と教えられた方も多いと思います。

グリップに力が入りすぎると折角のガットでシャトルがバウンドする力を抑えてしまう事になるのでは要注意です。

例えるなら、バスケットボールのドリブルみたいにバウンドさせるイメージでしょうか。
3つにポイントを分けて考えてみると少し自分のプレーで思い返す点が見えてきたでしょうか。

私は3つ目のグリップの握る力が強すぎた事が原因でした。
試合が後半になってヘトヘトに疲れて来た時に何故かヘアピンが入っていた謎がこれでした。
無駄な力が入りすぎていたんです。

車の運転も始めはガチガチに固まってハンドルを握ってしまうものですよね。

まとめ

  • ヘアピンミスはしょうがないと片付けてしまっている人が多い
  • 応急処置として押したり引いたりする事でコントロール出来る
  • 低い打点、踏み込みが甘い、グリップを握り締めてしまっていてはヘアピンは打てない

ミスは誰にでもつきものですが、何故か無かった事にされがちなバドミントンのヘアピンミスショットについて思いつく限り、原因と対策・コツを紹介して来ました。

悪い物には蓋ではないですが、ヘアピンのミスは衝撃的に悔し思いをする物なので分からなくもないです。

冷静に自分のプレーを見つめる事はなかなか難しい事だと思うので、周りの人と一緒に考えてみてもいいかもしれません。

ダブルスの方は相方さんがいるから話合えるかもしれませんが、シングルス専門の方は是非軽い気持ちで話し合ってもらいたいです。
そうすることで発見することもあると思います。

スポンサーリンク

世代別バドミントン教材の2トップ

小平ジュニアという強豪バドミントンクラブを知ってますか?

  • 若菜カップを3連覇
  • 全国小学生ABCバドミントン大会
  • 全国小学生大会

など多数に結果を残している。
これは小平ジュニア城戸智之監督の指導実績です。

かつてこれほどまでにわかりやすく「なぜ」「どうすれば」に対応したジュニア向け教材はないと思います。

子供のうちからこれを学ぶことで変な癖がつかず、自然にバドミントンが上達内容になっています。

例えば

  • ウォーミングアップでの肩甲骨や股関節
  • パターン練習ので目的
  • 体がスムーズに動くダイナミックストレッチ

知っている人だけが上達する最短最速の虎の巻。

  • やる気があるのに伸び悩んでいる
  • 近くに信頼できる指導者がいない
  • 全国レベルの練習方法を学びたい

更なる飛躍を目指したいお子さんのバドミントンの悩みを解消したい方にはおススメ教材です。

こちらをクリックして詳細を確認

あなたは中西洋介コーチをご存じですか?

現在ナショナルチーム(日本代表A)のコーチをしており、世界ランキング1位の桃田選手の指導も行っています。

過去にはナショナルチーム(日本代表B)のコーチでも実績を積んでおり、現役時代は国内トップの実業団チーム日本ユニシスで活躍、中学生から各年代ごとの全国大会においてシングルスで優勝しております。

一体どのような指導をしているのか?

効率良く、効果的に練習するために「適切な練習をする」ことを大事にしています。その適切な練習とは、強豪チーム、トップ選手が行っている練習方法です。

ただ、見よう見まねで同じ練習をしても意味がありません。
その練習にどんな意図があって、注意点はどこか、表面だけではわからない部分にこそ秘められたポイントがあるのです。

そして最も気になる練習方法は詳しく動画で説明されているので、今よりステップアップしたいあなたの見方になると思います。

こちらをクリックして詳細を確認

テクニック
シェアする
タイトルとURLをコピーしました