スマッシュの練習はにいつもこんな感じでした。
腕を思いっきり振ってるけど「速度」が出ない。
角度を付けようと腕を伸ばすけど、「角度」がつかない。
大振りになり、フォームが崩れて次の動作に入れなかったりミスショットを連発する。
こんな経験ありませんか?
今回紹介する手首の角度を身につければ今まで、ミスをお恐れて打ちずらかったスマッシュが相手にプレッシャーを与えます。
そして、得点に繋がります。
速くて鋭いスマッシュを打つことは、バドミントンの醍醐味のひとつ。
試合の流れを変えたり、決まった時の爽快感は何とも言えません。
この記事を読んで、ぜひ実践で意識してみて下さい。
バドミントンの基本!手首は【リストスタンド】
バドミントンにおいて基本的に、手首はリストスタンドを維持して構えます。
ビールジョッキを握った時の、手首の角度とも言われています。
初心者の方は、プレー中にラケットヘッドが下がってしまうことがあります。
意識して、リストスタンドを維持しましょう。
リストスタンドすることにより、シャトルに力が伝わり速いスマッシュが打てます。
私も、リストスタンドができておらず、シャトルに効率よく力を伝えられていませんでした。
コーチに「ラケットを降ろすな」と言われていた事を思い出します。
ラケットを真っすっぐ持ち降ろさないと覚えましょう。
【技アリポイント1】
構えている際の角度は90度~120度です。
角度ばかり気にしすぎると、手首に力が入って打ちにくいので、ラケットをいつでも放り投げれるくらい柔らかく持ちましょう。
スマッシュを打つ際の手首の角度【テイクバック編】
バドミントンにおいてテイクバックとは、ショットを打つ前の振りかぶる動作を言います。
例えるなら、弓矢を引く動作です。
利き腕の肘を引いて胸を張る感じですね。
この動作は、スマッシュ、クリアー、カット、ドロップ等のオーバーヘッドストロークのショットで同じ形にしましょう。
スマッシュとカット、ドロップで形が違うと相手にどのショットを打つか見破られてしまいます。
打球時まで、相手に読ませないように同じフォームを意識しましょう。
【技アリポイント2】
テイクバックは肘を引き半身の状態になります。
この時の手首の角度は180度です。
シャトルの落下点に素早く入り、スマッシュを打つ体勢を整えましょう。
スマッシュを打つ際の手首の角度【打点~フォロースイング編】
スマッシュを打つ時の回内動作がスイング中に始まります。
回内動作とは、丸いドアノブを回す動作をイメージして下さい。
手のひらを天井に向けた状態から、手のひらを床に向ける動作を回内動作と言います。
打点までは、手首から前に出します。
この時の、角度は90度です。
ラケットは、遅れてくる感じです。
打点でシャトルをとらえた時に手首に力を入れます。
打点までは、脱力していてインパクトの瞬間に力を入れましょう。
スマッシュを打ってラケットを振りぬいたら直ぐに脱力しましょう。
この時の角度は、90度ぐらいです。
【技アリポイント3】
スマッシュを打つ時は、インパクト時に一瞬ラケットを握りこむと良いです。
インパクト時にだけ、力をいれるようにしましょう!
バドミントンの基本!手首は【リストスタンド】練習方法
日ごろの練習からラケットヘッドを上げることを意識して下さい。
そうする事で、自然と手首が立ちます。
ラケット面が自分の視界に常に収まっているとリストスタンドが維持できてます。
このように、最初は意識するようにして下さい。
リストスタンドは、攻撃時だけではなく守備の時にも有効ですのでぜひ身につけましょう。
手首を強化して技アリの一撃に!手首トレーニング法
スマッシュの速い選手は、手首が強い人が多いです。
手首を鍛えると、スマッシュが速くなるだけではなく、ハイバックでしっかり奥まで飛ばせるようになります。
その練習方法とは。
ラケット面にカバーを着けて素振り
カバーを着けてラケットを持つと、そんなに重さを感じないのですが、素振りをすると空気抵抗あるので、結構負荷がかかります。
私は、カバー付きのラケットで素振りとフットワークを入れた練習をしていました。
この時にも、リストスタンドを意識します。
かなりきついメニューですが、効果は高いですよ!
まとめ
- バドミントンの基本手首はリストスタンドを意識する
- スマッシュを打つ際の手首の角度を再確認
- スマッシュはインパクト時に手首に力を入れる
- バドミントンのリストスタンドは攻撃と守備に有効
- 手首を強化すればスマッシュがパワーアップする
手首はバドミントンのスマッシュを打つ際にとても重要です。
角度は目安なので、練習の中で自分に合った打ち方を身につけていただければと思います。
この記事を参考にして、技アリのスマッシュを決めていただけたら幸いです。